お経

お釈迦さま(仏)は、今から約三千年前、インドにおいて様々な人々に教えを説かれました。
その説法の記録、それがお経です。
その中に込められた願いとは、たったひとつ「世界に真の平和を創造すること」と言っても過言ではありません。
それによって、私たち一人ひとりの幸福が約束されるのです。
苦悩からの解放、それを人類に伝えることが仏教の根幹といえます。
「悟り」という言葉の語源はここから生まれたといってもよいでしょう。
それを得るためには、宇宙や大自然の営み、そして人間を主として、すべての生物の存在と活動、
その根源と関連性を知らなければなりません。
「何時でも、何処でも変わることのない真の人間の在り方、生活とは何か?」
その一貫した真理を追及し、その答えが導き出された時、そこに悟りはあったのです。

苦悩から解放された喜び、ここから仏教は始まります。

「この喜びをすべての人々に伝えたい」
その瞬間、自然とこぼれ出たのが教えでした。

仏の喜びの声はまわりに感化を及ぼし、人々はその喜びを享受し、感動と共鳴の中、その声は人から人へと、
口伝えに広まりました。さらに、それを後世に伝えようという願いから、仏の声は文字となりました。

仏の声を聞くことが出来た当時の人々は、ただ「お釈迦さまのようになり、真の幸せを得たい」
と純粋にそう思ったのでした。

このように、当時の人々が仏と同様の境地を望み、教えを聞きたいと願ったことは、無理もないことだったのです。

幸せを願わない人などいません。

しかし、それを願わないでも、常に仏の声を聞き、人生を歩むなら、幸せは自然に譲り与えられるものと、
仏はそのように示されました。

仏教では、幸せを説く主体者は自分ではなく、お釈迦さまなのです。
この仏の声に、謙虚に耳を傾けることから幸せへの模索が始まります。

お経を読む

私たちがお経を読むということは、お釈迦さまの説法を、現実世界において再現することに他なりません。
読経の時、私という存在は時空を超え、三千年前のお釈迦さまの時間、そして空間と、ひとつに重なり合うのです。
もし、あなたがお経をお読みになるならば、さながらその時、その場は、お釈迦さまがおられる浄土といってもよいでしょう。

仏と時空を共有する、それが読経です。

そして、あなたが発したお経の声を、あなた自身が聞けば説法を聞いたことになります。

さらに、まわりに人がいれば説法をしたことにもなるのです。
その時、あなたは、仏の教えを聞くお釈迦さまの弟子や信者であり、お釈迦さまに成り代わって
説法する尊い存在となるのです。

冥福を祈る

仏教では、生きとし生けるものは、無始という始めのない過去から、無終という終わりの無い未来に、
生死を無限に繰り返していると説かれています。
その間、私たちは六根(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根)を使って生活をしています。
「業」とはその六根による「行い」を示し、それを三種類にまとめて三業(身業・口業・意業)といいます。

自他を観察すれば解るように、業は善にも悪にも通じるものです。
それを原因として、結果、私たちに与えられるのが現在の境遇といえます。
その境遇が好ましいものであれば「楽」反対に悪しきものであれば「苦」と私たちは感じているのです。
過去世と現在世、そして未来世はいつも業の下で、苦楽は繰り返されるのです。
それを「自業自得」と表現してきました。

亡き人を対象にこれを述べると、故人は生前、良きにつけ悪しきにつけ、あらゆる業を成してきました。
死後、そして生まれ変わっても、その報いは受けなければならないと説くのが、仏教の因果の道理なのです。
善業はともかく、悪業による罪もそのまま報いを受けざるを得ないのです。
今となっては、生前の罪をいくら後悔してみても、身や口を使って、それを償うことは出来ません。
それが遺体なのです。
そこで、その罪を少しでも軽減出来る人がいれば、故人にとっては、何よりも幸いなことでしょう。

追善法要を営む

冥福を祈るための儀式に、通夜や葬儀、そして法事などがあるということは、誰もが知るところです。
しかし遺族の中で、その儀式の具体的な内容を知る人は、数少ないのではないでしょうか。

仏教では、主として、その儀式を執り行う僧侶を導師と呼びます。
導師は、故人の霊前で、冥福を祈るという具体的な所作をしていることに他なりません。

その所作を見ると、久遠のお釈迦さまの救済の世界を表す大曼荼羅ご本尊の御前において、法華経を読み、
その要である南無妙法蓮華経の題目を唱えていることがわかります。

それは、故人の救済を久遠のお釈迦さまにゆだねると共に、亡き人に法華経、題目を聞かせているのです。
そして、導師をもとに、遺族や参列者の一人ひとりが、読経と題目を唱えることによって善業を積み、その功徳を故人に手向け、
生前の罪を軽減し、死後を含む未来世の幸福を願っているのです。

もう一方で重要なことは、故人は自らの死を通じて、参列者自身に「生死」を問いかけ、仏教との縁を結ぶという
最期の功徳を積んでいることです。
この功徳は、参列者を救うきっかけとなり、ひいては故人の救いにもつながるのです。

有名な「願くはこの功徳を以(もっ)て、普(あまね)く一切に及(およ)ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」
という法華経の『化城喩品』の経文は、故人が主体となり、遺族や参列者を救うことも示しています。

ここに冥福を祈るという言葉は、現実のものとなるといえるでしょう。

遺族や参列者が、この仏縁を活かし、法華経を読み、題目を唱えることは、故人になり代わって善業を積み、
その功徳を故人に手向けることから、その行為を「回向(えこう)」といい、またそれが善業による功徳を
故人に追加する法要であることから「追善法要」と名付けられたのです。

参列者が多ければ多いほど、その功徳をより多く、故人に手向けることが出来るのは言うまでもないことでしょう。

追善法要の心得

追善法要に臨む遺族の心得とは、自身のルーツを尋ね、そのご恩に報いることです。
それは、今ある命をみつめることに他なりません。

命の価値を知り、真の人生を創造することが、久遠のお釈迦さまがこの世に出現された唯一の目的です。

数ある経典の中で、法華経は古来より『釈尊出世の本懐』『一大事因縁』の経典と呼ばれてきました。
それは法華経が、時間空間を超え、誰も漏らすことなく、すべての人々の成仏を説いているからです。

お釈迦さまご自身が、この法華経を「真実」と定められ、そして他の経典は法華経を説くための「方便」と述べられたのは
このような理由からです。

その法華経修行の要が、南無妙法蓮華経と唱える『唱題』なのです。
法華経の一文一句を、身をもって真実と証明され、唱題に一生を捧げられた日蓮聖人のご生涯は、これを物語っています。

何よりも、遺族の一人ひとりが久遠のお釈迦さまを本尊と崇め、法華経を信仰し、題目を唱え、教えをもとに生活し、
教えをもとに生活し、社会に真の喜びを与える姿を亡き人に披露することが、故人の喜びとなるのです。

法華経を信心修行する日常の日々刻々に、亡き人の供養があることを忘れてはならないでしょう。
亡くなった人に対してのたったひとつの贈り物、それが追善供養なのです。

すべての人々の幸せを願い、この世に出現された久遠のお釈迦さま。
そのご恩を知り、ご恩に報いる人生そのものが、ご先祖の幸福へとつながるのです。
現実を生きる私たちの真の幸福と、ご先祖の冥福はひとつのものと考えなければなりません。

故人に顔向けの出来る生き方、その指針を与えるのが法華経です。

生まれたとき自分は泣き、まわりは笑う。そして、死ぬときには自分は笑い、まわりは泣く。

自身の終焉を想い、今を創造することが人生の価値であることを。

「私の全生涯の仕事とは、この経をあなたのお手元に届け、そしてその中にある仏意に触れて、
あなたが無上道に入られんことをお願いするの外ありません」 『宮澤賢治の遺言』

南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経

あらゆる経典の中で、なぜ法華経を読み、 なぜ南無妙法蓮華経の題目を唱え、
なぜ久遠のお釈迦さまを本尊と仰ぎ、なぜ日蓮聖人を導師と尊ぶのか?

その詳細については『信仰』のページをご覧下さい。
また『ねっとで法話』をご視聴頂くことで、更に深いご理解を頂けることと存じます。

お経本

ご法事を勤め、亡き人により多くの功徳を捧げる為には、共にお経を読み、題目をお唱え頂きたいと願い、
お経本の頒布(税、送料込、3,000円)を致しております。
ご希望の方は【ねっとで法事のお申し込み】の中で「お経本の頒布」の「要」をお選び下さい。
インターネット中継でご参拝される方には、住職が法要中に「〇ページをお開き下さい」と申しますので、共に自宅や外出先でお経をお読みになり、題目をお唱えになられることによって、少しでも多くの功徳を、ご先祖にご供養することが出来ます。
お経本をご希望の方は、送付等の手続き上、ご法事の10日前迄に、ご法事のお申し込みを済ませて下さい。

※経本は、行覚寺が注文購入した料金に送料を加えた金額となっております。
  • お経本イメージ
  • お経本イメージ
  • お経本イメージ

経本について

  • 表紙 布張り
  • サイズ 縦 18㎝ 横7.7㎝ 厚さ2.3㎝ 文字のサイズ0.5㎝
  • 経文等には、すべてフリガナが付いております。